平成21年度
熟年大学

一般教養科目

公開講座


全10回シリーズです。
    
   
公開講座は毎月第三木曜日にSAYAKA小ホールで開催されます。

開講月日 講師 テ ー マ
第1回


21年5月21日
中村 桂子

東京都出身 理学博士
東京大学理学部化学科卒
同大学院生物化学修了
三菱化成生命科学研究所・部長
早稲田大学人間科学部教授
JT生命誌研究館館長

“いのち”を基本に置く社会を

地球環境問題と人心の荒廃。この二つを懸念する人がふえています。実はどちらも根は同じ。“いのち”を大切にして来なかったからです。いのちを大切にするとは具体的にどういうことかを考えます。

講演要旨へ
第2回


6月18日
竹内 

京都大学大学院教育研究科教授を経て
関西大学文学部教授
京都大学名誉教授
含羞(はにかみ)という美しい文化

いまや臆面なき人間が跋扈する下流大衆社会になってしまった。大切なのは教養にうらづけられた含羞ではないだろうか。奥ゆかしく美しい日本の文化について考える。

講演要旨へ
第3回


7月16日
串田 久治

1950年3月大阪市生まれ
大阪大学文学博士
桃山学院大学文学部教授
同大学院文学研究科教授
大阪大学助手・愛媛大学教授
大阪府立大学教授を歴任
脚力尽きる時、山更に好し
〜老いのよろこび〜



「考」を漢和辞典でひくと、その部首が「老」だとわかります。文字の成り立ちからすれば「老」と「考」とは同義です。「老いる」とは、思慮分別が備わり人間的に円熟することです。それなのに、「老いる」ことを忌み避けていませんか?

講演要旨へ
第4回


9月17日
三杉 

昭和19年、貝塚市生
昭和45年、和歌山県立医大卒
大手前病院・阪大病院・岸和田徳州会病院を経て、
昭和53年、三杉内科を開院
メタボ健診への期待と不安
〜納得医療のために〜

メタボが流行語となり、特定健診として認知されました。メタボという概念が正しく理解され、制度に生かされているかを検証し、加えて医療への不信が語られる中で、納得した医療を受けるためのコツも考えたいと思います。

講演要旨へ
第5回


10月15日
山中 

昭和18年生
昭和40年立命館大学卒
同年4月南海電気鉄道鞄社
平成13年同社代表取締役社長
平成19年同社代表取締役会長兼CEO
関西私鉄の発展と南海電鉄の展望

私鉄王国と呼ばれた関西において、私鉄各社が街づくりや文化の形成に果たした役割を紹介するとともに、南海電鉄におけるなんばエリアや沿線の価値向上のための取り組みなどについてご説明します。

講演要旨へ
第6回


11月19日
脇本 祐一

大阪市立大学法学部卒
日本経済新聞社
東京本社・大阪本社・西部支社
経済・文化・都市問題担当
1992年より編集委員
関西大学法学部非常勤講師
歴史から見た近世大阪
〜先人たちの近代的な精神に学ぶ〜

激しく還流する貨幣が大衆(町人)を生み出した江戸時代。世界に冠たる経済制度や近代的な思想、芸術文化の華やぎは、発達した貨幣経済の賜物だった。“町人の都”の成り立ちに触れながら「民」がもっとも輝いた時代の意味を考える。

講演要旨へ
第7回


12月17日
柴田 鉄治

科学ジャーナリスト
朝日新聞論説委員・科学部長
朝日カルチャーセンター社長
国際基督教大学客員教授
南極から地球と人類の未来を考える

南極は国境もなければ軍事基地もない平和の地です。また、地球環境のバロメーターでもあります。2回にわたる南極行の写真とともに、南極の素晴らしさと、「人類の未来のために、世界中を南極にしよう」という夢を語ります。

講演要旨へ
第8回


22年1月21日
森田 代子

同志社大学大学院修士課程修了
文学修士・武庫川女子大学大学院博士課程修了
家政学博士
国際日本文化研究センター共同研究員
桃山学院大学非常勤講師
京都女子大学非常勤講師
日本食の原点は江戸時代にあり
〜グルメと健康志向と美の追求〜

現代は高血圧症、糖尿病や肥満、いわゆるメタボ(生活習慣病)が問題になっている。健康志向が高まる中で、野菜や豆類、海草、魚類を中心とした日本の伝統食が世界から見直されてきている。庶民の「食事」や「料理」としての形が整ってきたのは江戸時代の半ば以降のことで、料理本も隆盛を極めた。江戸時代の食文化がどのように生れたかを産業史や当時の生活文化などを機軸にさまざまな視点から考える。

講演要旨へ
第9回


2月18日
谷口 弘行

神戸学院大学名誉教授
神戸学院大学学長
神戸大学法学部卒業
同大学院法学研究科博士課程修了
国際政治学・国際関係論専攻
激動する世界の中のアジア
〜そして日本のゆくえは〜

変化していく私たちが、変化していく相手を観る。こちらが変われば、相手も変わる。その逆もまた逆である。そんな状況の中で、まず日本人の「立ち位置」を考えることから始めたい。

講演要旨へ
第10回


3月18日
川端 正久

1944年大阪府生まれ
1969年京都大学大学院法学研究科修士課程修了
1973年舞鶴工業高等専門学校講師
1980年龍谷大学法学部助教授
1981年龍谷大学法学部教授
アフリカ・ルネッサンス
21世紀はアフリカの時代〜

1960年は「アフリカの年」とよばれ、アフリカ諸国は独立しました。
2010年はアフリカ独立50年です。
21世紀はアフリカの時代になります。
アフリカ政治経済の新しい動向を紹介します。


講演要旨へ


さて、今年一年、
充実した講演内容が楽しみです。