
令和2年(2020年)度
 大阪狭山市
熟年大学(専門科目)
一般教養講座のみの受講を希望される方は、後日行なう「公開講座の募集」にご応募ください。

| ≪ 設立の趣旨 ≫ | 
| 大阪狭山市熟年大学は、大阪狭山市民の熟年者を対象にした生涯学習のための市民教養大学です。 熟年者が、心身ともにいきいきと、生涯現役の気概を持って常に前向きに、いつまでも輝きに満ちた人生を送れるように、仲間とともに学び・楽しみ、よりよい地域社会づくりに寄与することを目指しています。 | 
|  | 大学の科目と教室の概要へ | |
|   | 科目・講座概要へ | |
|  | 一般教養科目講座概要へ | |
|  | 市内循環・緑のバスルート | 
受講案内 及び 申込書の配布は次の場所です。
市役所・高齢介護グループ
市役所・ニュータウン連絡所
 市立公民館
 SAYAKAホール
社会教育センター
市立総合体育館

 熟年大学トップへ戻る
         (1)受講期間  令和2年(2020年)4月から令和3年(2021年)3月まで(夏季・冬季は休講あり)
     
         (2)受講科目・募集人員・講師・講座詳細等
            専門科目(30回)・一般教養科目(10回)の合計40回
| 受講科目 | 募集 人員 | 受講日 (原則) | 受講場所 | 受講時間 | 講 師 | 講座内容 | 
| 日本史科 | 60 | 月曜日 | コミュニティセンター | 10:00~12:00 | 加藤 正彦氏 吉村 昌之氏 | 講座内容はこちらから | 
| 古典文学科 | 40 | 月曜日 | 市役所南館 講堂 | 13:30~15:30 | 児玉 博文氏 岩橋 昭氏 | 講座内容はこちらから | 
| 世界史科 | 40 | 木曜日 | 市役所南館 講堂 | 10:00~12:00 | 橋口 幸三氏 | 講座内容はこちらから | 
| 歴史と人物科 | 40 | 木曜日 | 市役所南館 講堂 | 13:30~15:30 | 加藤 正彦氏 高橋 和清氏 岸川 和夫氏 | 講座内容はこちらから | 
| 中国史科 | 40 | 月曜日 | 市役所南館 講堂 | 10:00~12:00 | 濱野 亮介氏 河野 明氏 來村 多加史氏 | 講座内容はこちらから | 
| 日本文化史科 | 40 | 木曜日 | コミュニティセンター | 10:00~12:00 | 鶴崎 裕雄氏 櫻木 潤氏 加藤 正彦氏 | 講座内容はこちらから | 
| 美術科 | 40 | 水曜日 | 市役所南館 講堂 | 13:30~15:30 | 森 倫章氏 | 講座内容はこちらから | 
| 美術専科 | 40 | 火曜日 | 市役所南館 講堂 | 13:30~15:30 | 森 倫章氏 | 講座内容はこちらから | 
| 園芸科 | 40 | 火曜日 | 市役所南館 講堂 | 10:00~12:00 | 富山 昌克氏 | 講座内容はこちらから | 
| 健康スポーツ科 | 40 | 火曜日 | 総合体育館 | 10:00~12:00 | 池島 栄治郎氏 | 講座内容はこちらから | 
| 健やか体操科 | 40 | 火曜日 | コミュニティセンタ | 13:30~15:30 | 前田 ふじき氏 | 講座内容はこちらから | 
| 健康体力づくり科 | 40 | 木曜日 | 総合体育館 | 10:00~12:00 | 竹内 ちよ子氏 | 講座内容はこちらから | 
| リズム体操科 | 40 | 水曜日 | コミュニティセンター | 10:00~12:00 | 中西 信子氏 | 講座内容はこちらから | 
| ストレッチ体操科 | 40 | 水曜日 | コミュニティセンター | 13:00~15:00 | 中西 信子氏 | 講座内容はこちらから | 
| 一般教養科目 | 毎月 第3木曜日 (原則) | さやかホール 大ホール | 14:00~16:00 受付 13:30~ | 他講座の受講生等との合同受講 講演会形式で公開講座 ※別途一般募集の公開講座のみの 受講者と合同で受講します。 | ||
| ※ 応募人員が少人数の場合は講座を中止、または教科統合をすることがあります。 ※ 一般教養科目のある週は、原則として専門科目の講座はありません。 ※ 各専門科目毎の講座内容は、上表の「講座 内容」をクリックしてください。 ※ 一般教養科目の講座内容はここをクリックしてください。 ※ 各科目ともスケジュールに沿って受講します。 やむを得ない事情で休講になった場合、原則として代替講義はありません。 ※ 午前の授業は当日午前7時、午後の授業は午前11時に気象警報が発令された場合は休講します。 ※ 受講資格は原則として概ね60歳以上で、自力通学可能な方としています。 ※ 講座受講ののために市役所及び南館の駐車場を使用できません。 | 
         (3)年間受講料
              ※ 受講料 21,700円
                【専門科目 15,000円と一般教養科目(公開講座) 5,000円および生徒会費1,700円】
              ※ 生徒会費には生徒会が主催して開催する受講者の祭典「大学祭」費を含みます。
                受講者は全員生徒会に加入していただきます。
              ※ 複数科目を受講される方の重複した一般教養科目の受講料5,000円は開講後返金します。
             ※ 受講に必要な教材費・実習費・実地研修費などは別途受講者負担となります。
              ※ 傷害保険は各自で加入してください。健康管理は自己管理・自己責任でお願いします。
         (4)申込み
             受講案内書に添付の受講申込はがきにより郵送で申し込んでください。
              先着順で受付け、受講料振込用紙をお申込みの住所に郵送いたします。
              受講料振込みの確認をもって受講決定とします(お振込み後の返金は致しません)。
              複数の科目を受講される方はそれぞれ個別のハガキで申込んでください。
              定員満了後に届いたお申込みハガキの方には個別にご相談致します。
| 日本史科 歴史と人物科 日本文化史科 | 加藤 正彦氏 | 【日本史科】 今年は近現代史を考察します。外国との戦争の多発の近現代、新聞の書評欄で見かけた「未来は過去に謙虚に学んだ先にある」との言葉にあるように、過去への探求が未来の平和につながることになると思います。 【歴史と人物科】 歴史は人間の営みの積み重ねです。表舞台で活躍したひともありますが、目立たなくても確実に自らの信念でその時代を様々に色づけていったひともあります。その人たちの足跡を辿ってみたいと思います。 【歴史と人物科】 日本の旧石器時代から中世までの文化の名残である遺跡があちこちにみられます。それらの史跡を辿って文化の基層を掘り起こしていき、日本文化の本質を考察してみたいと思います。 | ||
|  | 元大阪府立富田林高校校長 元大阪女学院大学特任教授 | |||
| 日本史科 | 吉村 昌之氏 | 日本の歴史の流れを、古代から近世まで、テーマをとりあげて、多角的かつ巨視的にみて行きます。 そのために、大阪地域=摂河泉に視点を置いて、日本の古代、中世・近世各時代の特色をながめます。 | ||
|   | 大手前大学非常勤講師 | |||
| 古典文学科 | 児玉 博文氏 | 今回取り上げる『宇治拾遺物語』は鎌倉時代初期の成立なので、平安時代の「香り」がいたるところに漂っています。簡単そうでなかなかてごわい。民衆の視点が新鮮です。説話の世界を味わいましょう。 | ||
|   | 元大阪府立金岡高等学校校長 | |||
| 古典文学科 | 岩橋 昭氏 | 源氏の死後、世の人気を二分するのは、薫(かおる)と匂宮(にほふのみや)です。この両者が宇治を舞台に大君(おほいぎみ)、中君の姉妹、浮舟の三人と複雑な人間模様を描きつつ、ドラマは進みます。 | ||
|  | 関西外国語大学短大部名誉教授 | |||
| 世界史科 | 橋口 幸三氏 | フランスに日本人画家藤田嗣治の設計した小さな教会があり、そこに藤田の墓がある。どうして?ソ連の作曲家ショスタコーヴィチは如何にしてスターリン時代を生き延びたか。細部に拘って世界を読み解きに行きましょう。 | ||
|  | 元大阪府立高校教諭 | |||
| 歴史と人物科 日本文化史科 | 高橋 和清氏 | 歴史の大きな転換期や激動期には、歴史を特徴付ける特筆すべき人物が登場します。人物史は歴史の「彩り」などでは無く、重要な歴史のカテゴリを形成しています。興味ある人物史を探求して行きたいと考えています。 | ||
|  | 元大阪府立大和川高等学校 校長 元環太平洋大学 特任教授 | |||
| 歴史と人物科 | 岸川 和夫氏 | 昨年度の武家政権創設者源頼朝の続きと、新 たに武家政権の完成者であり、中国に対して日 本国王を名乗り、実際に王権簒奪計画をも進め 、金閣寺を造営した室町幕府三代将軍足利義満 について考察します。 | ||
|  | 元大阪府立布施北高校校長 元金蘭千里中学・高校社会科 非常勤講師 | |||
| 中国史科 | 濱野 亮介氏 | |||
|  | 大谷大学非常勤講師 桃山学院大学非常勤講師 | 本年度は、『三国志』や『水滸伝』などの日本でも著名な中国の歴史物語を、その歴史的背景を中心に解説していきます。原作未読の方にもわかるよう進めていきますので、是非ご参加ください。 | ||
| 中国史科 | 河野 明氏 | 前回にひきつづき、中国近現代史にかかわる中国人・日本人(黄遵憲・周作人・渋沢栄一・石橋湛山など)をとりあげる予定です。 | ||
|  | 元大阪府立東住吉高校教諭 | |||
| 中国史科 | 来村 多加史氏 | 中国では2019年の段階で37件の世界文化遺産が登録されている。それらを紹介しながら、旧石器時代から現代にいたる中国全史を概説する。 | ||
|  | 阪南大学国際観光学部教授 | |||
| 日本文化史科 | 鶴崎 裕雄氏 | 中世後期から近世初頭、戦国織豊期の政治と文化について、連歌師宗祇と戦国武将たち、織田信長や豊臣秀吉の文化・文学・芸能との関わりを眺めます。特にNHKの大河ドラマ明智光秀と細川藤孝(幽斎)について話します。 | ||
|  | 帝塚山学院大学名誉教授 | |||
| 日本文化史科 | 櫻木 潤氏 | 『日本霊異記』からさぐる河内の信仰風景。平安時代はじめに著された仏教説話集である『日本霊異記』には、当時の人びとの心のあり様がいきいきと描かれています。『日本霊異記』を読みながら、河内地域の人びとの信仰風景に思いをいたしてみましょう。 | ||
|   | 高野山大学文学部密教学科助教 | |||
| 美術科 美術専科 | 森 倫章氏 | 【美術科】 初心者から経験者まで、透明水彩絵具を主な描画材料とし、身近なものをモチーフに絵画の制作に取り組む。制作を通し、基本的な道具・材料の扱い方、技法、考え方、作品制作へのさらなる意識を高める。 【美術専科】 これまでの経験を基に、作品制作への意識をさらに強くもって制作に取り組む。また、水彩画にとどまらず、美術、絵画について歴史や考え方等にふれ、制作への意識の巾を広げる。 | ||
|  | 行動美術協会会員 大阪芸術大学 客員教授 | |||
| 園芸科 | 富山 昌克氏 | 花と緑に囲まれた生活をしてみませんか?TV出演歴31年のトミーが園芸番組などのガーデニング術をご紹介します。作品制作が15回ありますので、楽しく作品作りを満喫しましょう。春と秋に植物園を花散歩します。 | ||
|  | メリクロンアーツ&富山昌克オフィス代表 大阪動植物海洋専門学校 学校長 | |||
| 健康スポーツ科 | 池島 栄治郎氏 | ニュースポーツ、ウォーキングを中心に、色々なトレーニングを楽しく行います。グランドゴルフもいたしますよ!「体は動かしたいけど、難しいのはちょっとムリ…でも体力には自信がある!」と思っておられる方々には最適の教室です。年齢を気にせずお越しください。大学祭にも積極的に参加します。 | ||
|  | NPO法人 みんなのスポーツ協会事務局長 | |||
| 健やか体操科 | 前田 ふじき氏 | 生涯、いきいきとすごす為に体幹を鍛えましょう。姿 勢を支え、体の動きの起点となる筋肉を強くする運動に、ゆっくり、楽しく取りくみます。いい汗かいて、深呼吸すると、背筋が伸びた若々しい自分自身を再発見することでしょう。 | ||
|   | 元大阪府立高校教諭 | |||
| 健康体力づくり科 | 竹内 ちよ子氏 | 昨年できたことがしんどくなった、足腰が弱くなったetc‥年齢を重ねた心のストレスとからだのストレス?脳の活性化は足先・指先から…ちょっと難しいのが頂度いい!! 続けて続けて100年人生を目差しましょう!健康体力づくりに集合です。 | ||
|  | 健康体力づくり事業財団 健康運動士 日本スポーツ協会コーチ2 NPO全国ラジオ体操連盟 ラジオ体操指導員 | |||
| リズム体操科 ストレッチ体操科 | 中西 信子氏 | 【リズム体操科】 音楽を楽しみながら、リズム体操、筋力トレーニング等無理なく無駄なく体力づくりをします。仲間とのふれあいで、体も心もリフレッシュしませんか。 【ストレッチ体操科】 運動をしなければと思っているけれど、運動は苦手、そんな方におススメ。音楽を楽しみながら、ストレッチを中心に無理のない範囲で体を動かします。仲間とのふれあいで、体も心もリフレッシュしませんか? | ||
|  | (財)日本スポーツ協会 公認指導員 NPO法人リズム体操研究会 公認上級指導員 | |||

| 開講月日 | 講師 | テ ー マ | |||||
| 第1回  2020年5月21日 | 奥山 直司氏 | チベットに渡った禅僧 河口慧海 | |||||
| 高野山大学教授 副学長 | 河口慧海は、明治のチベット探検で知られる堺出身の僧侶である。慧海を困難に満ちたチベット探検に駆り立てたものは何だったのか。最初のチベット探検を中心にその偉業を紹介します。 | ||||||
| 第2回  2020年6月18日 | 仲野 徹氏 | (あまり)病気を気にしない暮らしがんは運である? | |||||
| 大阪大学大学院医学系研究科 教授 | がんは我が国では死因の1位で、いまや二人に一人ががんと診断される時代です。がんはどんな病気なのか、その原因は何なのか、そして予防は可能なのか?こういったことについてわかりやすくお話致します。 | ||||||
| 第3回  2020年7月16日 | 福島 克彦氏 | ここまで分かった明智光秀 | |||||
| 大山崎町歴史資料館 城郭談話会 | 2020年NHK大河ドラマの主人公明智光秀は、主君織田信長を倒した「本能寺の変」で広く名を知られています。「本能寺の変」に至る経緯、光秀のこころの動きを史料を基にお話しします。 | ||||||
| 第4回  2020年8月20日 | 
 大阪研究家 相愛大学人文学部客員教授 | 
 
 | |||||
| 第5回  2020年9月17日 | 白神 典之氏 | 世界遺産 仁徳天皇陵古墳 | |||||
| 堺市博物館 学芸員 | 古墳とはどういうものなのか。古墳に期待された役割を最大限に表現したのが仁徳天皇陵古墳です。古墳としての価値、古墳築造以後の歴史から読み取る価値、そして現代の価値についてお話します。 | ||||||
| 第6回  2020年10月15日 | 奥野 克己氏 | 中東イスラーム社会 | |||||
| 京都文教大学総合社会学部 教授 | 中東イスラームは商業文化、都市文化といわれます。預言者ムハンマドは有能な交易商人でした。都市を舞台に、商業はいかに展開してきたか、映像資料と現地調査から実態を具体的に紹介します。 | ||||||
| 第7回  2020年11月20日 (金) | 石上 阿希氏 | 春画 笑いの文化 | |||||
| 国際日本文化研究センター助教 | 日本の春画には「笑い」があふれています。性にまつわる滑稽な人間のやりとり、誇張された性器、古典や当時の流行を題材にしたパロディ。バライエィに富んだそれらの表現を読みときながら春画の本質を考えます。 | ||||||
| 第8回  2020年12月17日 | 松浦 宏之氏 | 極北の大地アラスカ その自然と環境問題 | |||||
| 太成学院大学経営学部 准教授 | アメリカ合衆国アラスカ州は、アメリカでも特別な州です。その極北の大自然の素晴らしさと、先住民の方々の生活についてお話したいと思います。更に気候変動により、環境破壊が進行している現状もお話しできたらと思います。 | ||||||
| 第9回  2021年1月21日 | 真銅 正宏氏 | 大阪が生んだ文学者たち | |||||
| 追手門学院大学 教授 | 大阪にゆかりのある文学者たち、例えば与謝野晶子、宇野浩二、織田作之助、川端康成、田辺聖子、宮本輝、谷崎潤一郎、その他の作品と、大阪の土地柄との関係を探り、大阪らしさとは何かを考えます。 | ||||||
| 第10回  2021年2月19日 (金) | 浮世 博史氏 | 教科書から消える?有名人 | |||||
| 西大和学園 教諭 | 高校の教科書から、坂本龍馬、吉田松陰らの名前が消えるのではないか と言われています。明治維新に影響を与えた彼らがなぜ?歴史に名を残すとは何かをお話しします。 | ||||||
| 第11回  2021年3月18日 | 塚腰 実氏 | 化石からたどる植物の進化 ~身のまわりの植物の歴史~ | |||||
| 大阪市立自然史 博物館 学芸員 | 陸上に植物が現れたのは5憶年前、その間に、植物は生殖方法や体の作りを変化させました。化石と身のまわりの植物から進化をたどってみましょう。 | ||||||
大阪狭山市のホームページ「市循環バス」へご案内します。
このバスルートは
受講場所への参考例です。
時刻表などの詳細は
都市整備部、土木グループにお問い合わせください。
072-366-0011
「バス路線図」と「時刻表」のご案内
受講場所、バス乗降の停留所の目安は
古典文学科、世界史科、歴史と人物科、中国史科、美術科、美術専科、園芸科 ⇒ SAYAKAホール前または市役所
 健康スポーツ科、健康体力づくり科 ⇒ 総合体育館
 日本史科、日本文化史科、健やか体操科 、リズム体操科、ストレッチ体操科 ⇒ コミュニティセンター前
大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会
 072-366-8899
  072-366-8899
 E/mail Address   osaikikj@zeus.eonet.ne.jp
このページの先頭へ戻る

熟年大学部トップへ戻る
