2019年度
 
大阪狭山市
熟年大学(専門科目)

受講案内

設立の趣旨
大阪狭山市熟年大学は、大阪狭山市民の熟年者を対象にした生涯学習のための市民教養大学です。
熟年者が、心身ともにいきいきと、生涯現役の気概を持って常に前向きに、いつまでも輝きに満ちた人生を送れるように、仲間とともに学び・楽しみ、よりよい地域社会づくりに寄与することを目指しています。



申込書受付期間

2019年1月15日(火)~ 月15日(金)

大学の科目と教室の概要へ
申込み要領へ
    科目・講座概要へ 
  一般教養科目講座概要へ 
市内循環・緑のバスルート

受講案内 及び 申込書の配布は次の場所です。

市役所・高齢介護グループ
市役所・ニュータウン連絡所
市立公民館
SAYAKAホール
社会教育センター
市立総合体育館



熟年大学トップへ戻る



大学の概要


             (1)  受講期間    2019年4月から2020年3月まで (夏季・冬季は休講あり)
    

             (2)  受講科目・募集人員・講師・講座概要

受講科目 募集人員 講   師 講  座  概  要
専  門  科  目 (30回) 一般教養科目
日本史科 60 加藤 正彦氏 日本の歴史(テーマを選んで解説) ●各コース共通
 全科目同時受講
10回

●講演会形式で
公開講座

毎月第3木曜日
(原則)
午後2時~4時
SAYAKA大ホール

※ 別途一般募集の公開講座のみの受講者と合同で受講します。  
世界史科 40 橋口 幸三氏 世界の歴史(テーマを選んで解説)
歴史と人物科 40 加藤 正彦氏
岸川 和夫氏
高橋 和清氏
歴史上の人物(テーマを選んで解説)
中国史科 40 濱野 亮介氏
河野 明氏
來村 多加史氏
中国の歴史(テーマを選んで解説)
古典文学科 40 槌賀 七代氏
村瀬 憲夫
岩橋 昭氏
児玉 博文氏
古典文学(テーマを選んで解説)
日本文化史科  60 鶴崎 裕雄氏
岸川 和夫
櫻木 潤氏
 
日本の文化をさまざまな視点で解説 
美術基礎科 35 森 倫章氏 水彩画の基礎の習得
美術応用科 35 水彩画の応用技法の習得
美術専科 35 水彩画の自主制作
園芸科 40 富山 昌克氏 花木・草花などの栽培技術
健康体力づくり科 40 竹内 ちよ子氏 体力づくり体操とトータルトレーニング
健康スポーツ科 40 池島 栄治郎氏 健康づくりの各種スポーツ習得
リズム体操科 40 中西 信子氏  リズム体操の習得 
ストレッチ体操科 40 ストレッチ+リズム体操の習得
健やか体操科 40  前田 ふじき氏 柔軟体操と楽々トレーニング


              (3)  受講日・受講時間・受講場所・講座詳細

受講コース 受講日
(原則)
受講時間(原則)  受講場所 詳細内容 
日本史科 月曜日  午前10時~12時 コミュニティセンター4階  講座内容はこちらから
世界史科 木曜日  午前10時~12時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
歴史と人物科 木曜日  午後 2時~ 4時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
中国史科 月曜日  午前10時~12時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
古典文学科 月曜日  午後 2時~ 4時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
日本文化史科 木曜日   午前10時~12時 コミュニティセンター4階   講座内容はこちらから
美術基礎科 曜日  午前10時~12時
市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
美術応用科 曜日  午後 1時30分~
     3時30分
市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
美術専科 曜日  午後 1時30分~
     3時30分
市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
園芸科 火曜日  午前10時~12時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
健康体力づくり科 木曜日  午前10時~12時 総合体育館  講座内容はこちらから
健康スポーツ科 火曜日  午前10時~12時 総合体育館  講座内容はこちらから
リズム体操科 水曜日  午前10時~12時 コミュニティセンター4階    講座内容はこちらから
ストレッチ体操科  水曜日  午後 1時~ 3時 コミュニティセンター4階    講座内容はこちらから
健やか体操科 火曜日  午後 1時30分~
     3時30分
コミュニティセンター4階   講座内容はこちらから
受講回数:各科目とも40回【専門科目:30回 + 一般教養科目:10回

※ 応募人員が少人数の場合は講座を中止、または教科統合をすることがあります。
  その際は受講決定通知によりお知らせします。
※ 一般教養科目のある週は、原則として専門科目の講座はありません。
※ 各専門科目毎の講座内容は、上表の「講座内容」をクリックしてください。
※ 一般教養科目の講座内容はここをクリックしてください。
※ 美術基礎科は新規受講者対象。
  美術応用科・美術専科は原則本大学の修了者としますが、他所で美術を経験された方も
  受講可能です。
※ 各科目ともスケジュールに沿って受講します。
  やむを得ない事情で休講になった場合、原則として代替講義はありません。
※ 午前の授業は当日午前7時、午後の授業は午前11時に
  気象警報が発令された場合は休講します。

              (4) 受講資格
                  ● 2019年4月1日現在概ね60歳以上で、自力通学可能な方。当委員会では受講者の介助介護は出来ません。
                  ● 熟年大学設立の趣旨を理解し、毎開講日に受講可能な方であること。
                  ● 受講者は
市役所及び南館の駐車場を使用できません。
                  ● 大阪狭山市民を優先しますが、市外・近郊の方も申し込み出来ます。
                  ● 受講決定者は自己の健康維持などについて自己管理・自己責任を約する確認書に署名し、提出していただきます。
                  ● 心臓疾患・糖尿病・高血圧症など慢性疾患のため医師が受講困難とみなした方は受講できません。
                  ● 開講日・開講時間の異なるコースについては、複数科目を受講することもできます。
                  ● 新規受講申込者を優先的に扱い、定員超過の場合、受講実績のある方を対象に抽選して、受講の可否 を通知 します。
                  ● 受講申込は一枚一科目です。複数受講を希望をする方は受講申込書を科目毎に提出してください。
                    ただし、同じ科目を重複して申し込むことは出来ません。
                  ● 複数科目を申込み、複数受講が認められた方は必ず複数科目を受講していただきます。
                    (抽選で外れ、受講できなかった方に迷惑をかけてしまいます)
                  ● 受講者は全員生徒会に加入していただきます。
           

              (5) 年間受講料
                  ※ 各専門科目コース 21,700円
                     【専門科目 15,000円と一般教養科目(公開講座) 5,000円および生徒会費1,700円】
                  ※ 生徒会費には生徒会が主催して開催する受講者の祭典「大学祭」費を含みます。
                  ※ 傷害保険は各自で加入してください。健康管理は自己管理・自己責任でお願いします。
                  ※ 複数受講が認められた方の場合、重複する一般教養科目(公開講座)の受講料は後日返還します。
                  ※ 受講料などの払込方法・期日は受講決定者に通知します。
一旦納入された受講料などは返却できません。
                  ※ 受講に必要な教材費・実習費・実地研修費などは別途受講者負担となります。

               (6) 申込書受付期間
                  2019年1月15日(火)から2月15日(金)まで(締切日消印有効)
                   応募者多数の場合は公開抽選で受講者を決定します。ただし新規受講申込者を優先します。

                   公開抽選会  日時 2019年2月22日(金) 午後1時から
                          場所 大阪狭山市役所南館 講堂
   

このページの先頭へ戻る


申込要領


               (1) 申込方法

                  ①受講案内書に添付の受講申込用紙に下記の項目を記入し、返信面に62円切手を貼り郵送してください。
                     ※宛先 〒589-0005 大阪狭山市狭山1-862-5  (市役所南館内)
     
                     大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会 宛

                     ※記載事項 1 希望する科目名を一つ記入(一枚一科目)してください。
                             複数科目を希望する場合は科目毎に提出してください。
                           2 ①郵便番号 ②住所 ③氏名とフリガナ ④生年月日 ⑤年齢 ⑥性別 ⑦電話番号を
                             ハッキリ記入してください。
                                  ● 記載事項に偽りがあった場合は、受講を取り消すことがあります。
                                  ● 提出を受けた個人情報は当実行委員会が行う事業以外には使用いたしません。

                         ②返信用のおもて面・・・あなたの郵便番号・住所・氏名をハッキリと記入してください。
                         ③返信用のうら面・・・・事務局であなたの受付番号を記入して返信します。

                     (2)  申込先・問い合わせ先
                   上記の受講案内書送付あて先  
072-366-8899

              (3)  
申込受付期間

                   2019年1月15日(火)~2月15日(金)まで (締切日消印有効)

              (4)  
受講可否決定および申込者への通知

                受講者の決定は、受講科目毎に行います。新規受講申込者を優先的に扱います。
                定員超過の場合は、受講実績のある申込者は公開抽選で受講者を決定します。
                「受講可否決定通知票」を申込者全員に送付して、受講の可否を通知します。

              (5)  公開抽選会

                日時 2019年2月22日(金) 午後1時から
                場所 大阪狭山市役所南館 講堂


このページの先頭へ戻る


講座概要

日本史科
歴史と人物科
  加藤 正彦   【日本史科】
昨年は日本近現代史を学びましたが、今年は日本の黎明期、古代史、中世史を学びます。日本史を深い森に例えれば30のテーマは木の葉、それらを丹念に拾い集めて注目凝視すれば、森そのものの姿がひらけてくる筈です。
【歴史と人物科】
歴史とは連続したひとの営みの諸相の積み重ねです。それぞれの時代を動かしてきたのは人間であり、過去の多様な時代の多様な人間の姿を取り上げて、未来の時代を動かしていくのもまた多様な人間だと再確認します。
関西学院大学文学部史学科卒業
大阪府立大塚高校校長
大阪府立泉北高校校長
大阪府立富田林高校校長
帝塚山学院大学室長 歴任
大阪女学院大学および
大阪女学院短期大学特任教授
世界史科    橋口 幸三   細部にこだわりつつ、より臨場感が出てくるように、講義スタイルに少し変更を加え、世界各地・時代の出来事と人物を探求しに行きます。また、写真や地図などあらゆる資料を活用して、理解が深まるようにします。
神戸大学大学院文学研究科
 東洋史学専攻修了 文学修士
大阪府立羽曳野高校教諭
大阪府立泉北高校教諭
大阪府立久米田高校教諭
を歴任
 
歴史と人物科
日本文化史科
  岸川 和夫   【歴史と人物科】
日本人にとって、古代史上の人物で最もなじみが深く、かつては紙幣のデザインにも採用された聖徳太子と古代から中世への扉を開き、武家政権の創設者として苦闘した源頼朝について考察してみたいと思っています。
【日本文化科】
日本文化の基層にあり、世界でも有数の独自で豊かな土器文化である縄文文化と大陸・朝鮮半島からの影響下に成立し、階級社会の発生にもつながった弥生文化について考察してみたいと思っています。
 
  同志社大学文学部社会学科卒業
大阪府立布施北高校校長
 帝塚山学院大学アドミッションセンター参与
 大阪府教育委員会事務局高等学校課相談員
 金蘭千里中学・高校社会科非常勤講師
歴史と人物科   高橋 和清    歴史の大きな転換期、激動期には、多くの人物が登場します。彼らは歴史の動きに関わり、社会を特徴付ける大きな役割を果たします。人物史は、社会経済史や政治史などの単なる「彩」などでは無く、独自の歴史のカテゴリを構成していると言っても過言ではありません。時代背景を踏まえて、興味ある人物史を探求して行きたいと考えています。
奈良教育大学教育学部卒業
大阪府立大和川高等学校 校長
(現 大阪府教育センター附属高校)
クラーク記念国際高等学校 教育顧問
環太平洋大学 特任教授 歴任
 
中国史科    濱野 亮介     
  大谷大学非常勤講師
桃山学院大学兼任講師
中国史について時代背景を交えながら解説していきます。本年度は中国の宗教と文化を中心に、それらの根本を為す思想や哲学、さらにはそれらが記された実際の歴史史料を皆さんと一緒に読み進めていく予定です。
 
中国史科   河野 明
  今回はこれまでの中国現代史でとりあげることができなかった章炳麟・胡適・李大釗・戴季陶・などの中国人や、日本で中国にかかわった北一輝・河口慧海・内藤湖南・桑原隲蔵などをとりあげる予定です。
神戸大学文学部史学科 東洋史専攻卒業
神戸大学大学院文学研究科 修士課程修了
大阪府立東住吉高校教諭
大阪府立金岡高校教諭
大阪府立生野高校教諭
大阪府立堺上高校教諭
大阪府立長野高校教諭
大阪府立大塚高校教諭を歴任
中国史科    来村 多加史
  『漢書』『後漢書』『三国志』をはじめ、『宋史』にいたるまで、中国の正史に記された倭国・日本国の外交を、原文を購読しながら解説する。
関西大学大学院文学研究科 博士後期課程修了 文学博士
奈良文化女子短期大学を歴任

専門は日中考古学と中国軍事史
阪南大学国際観光学部教授
 
古典文学科    槌賀 七代
  今年は新たな年号と共に、日本は新たな時代を迎えます。かつて、それぞれの「時代」にはそれぞれの特徴がありました。古典と現代作品を比較することにより、それぞれの時代の特徴や問題を解明します。
関西学院大学講師
大阪女学院大学特任講師
文学修士(関西学院大学)
(社会活動)
兵庫県いなみ野学園講師
大阪市いちょう大学講師
西宮生涯学習大学 「宮水学園」講師
 
古典文学科    村瀬 憲夫    今から1300年ほど前の時代に生きた万葉びとの歌声を集めた万葉集。この歌集からはいきいきとした人間の喜怒哀楽の声が聞こえてきます。万葉歌一首一首を読み解きながら万葉びとの心に迫ってみます。
  名古屋大学大学院修士課程修了
和歌山大学 近畿大学を経て
近畿大学名誉教授
 
 
古典文学科   児玉 博文
  江戸時代の傑作『椿説弓張月』を読みます。
馬琴が39歳から45歳にかけて書きあげた作品です。
発表当時、大きな反響をよびました。馬琴の名声を確立したと言ってもいいでしょう。
名作にどっぷりつかりましょう。
和歌山大学教育学部
(専攻日本学部)卒業
大阪府立泉鳥取高等学校校長
大阪府立金岡高等学校校長
  を歴任
大阪総合保育大学参与
 
古典文学科    岩橋 昭
  「若菜上」から「幻」まで、光源氏の後半生を辿ります。
光源氏が女三の宮を迎えたことから波瀾が生じ、悲劇的な様相を濃くしていきます。
あらゆる面で日本文学の最高峰と言われる「源氏物語」の美しくこまやかな文章を味わいたいものです。
東京教育大学(現筑波大学) 文学部国語国文学専攻
大阪府立高校勤務
大阪府教育委員会指導第一課勤務
大阪府立泉陽高校校長
大阪府教育センター次長
大阪府立茨木高校校長を歴任
関西外国語大学短大部名誉教授
 
日本文化史科    鶴崎 裕雄    日本文化史は三人の専門の研究を活かした連続講義です。岸川先生は縄文文化・弥生文化、櫻木先生は南河内の文化を中心に講義します。
 鶴崎は中世・近世(室町時代から江戸時代)の古典芸能・古典文学を史料に扱います。
 
  関西学院大学経済学部卒業
関西大学大学院文学研究科 国文学博士単位習得 文学博士
帝塚山学院大学名誉教授
 
 
日本文化史科    櫻木 潤   大阪狭山市を中心とした河内地方の歴史と文化について「仏教」をキーワードとしてさぐるとともに、大阪の歴史と文化によって育まれてきた文化遺産から、「大阪の文化力」を再考する。 
  関西大学大学院修了(博士(文学))
高野山大学文学部密教学科助教
関西大学・近畿大学非常勤講師
『大阪狭山市史 史料編狭山池』・『行基資料集』の編さん・執筆に携わった。
 
 
美術基礎科
美術応用科
美術専科 
  森 倫章
  【美術基礎科】
透明水彩絵具を主な画材とし、身近な“モノ”(果物・草花・野菜などの自然物・器などの人工物・風景・人物)を表現する。表現を通じて絵画の技法や考え方を経験し、作品が出来る楽しさを感じる。
【美術応用科】
美術科基礎の経験を基に、表現の巾を広げるさらなる技法、考え方にふれる。OBについても同様の内容にて作品制作への意識を高める。
【美術専科】
これまでの経験を基に、各自、作品制作への意識を持っての制作に取り組む。
武蔵野美術大学卒業
大阪芸術大学 客員教授
行動美術協会会員
全関西行動美術展委員
 
園芸科    富山 昌克
  花と緑に囲まれた生活をしてみませんか?TV出演歴30年のトミーが園芸番組などの新しいガーデニング術をご紹介します。作品制作が15回ありますので、みんなで楽しく作品作りを満喫しましょう。年2回の植物園での花散歩があります。
千葉大学園芸学部卒業
メリクロンアーツ代表
大阪動植物海洋専門学校 学校長
NHK「趣味の園芸」講師
サンテレビ「手づくり花づくりプラス」出演中
健康体力づくり科    竹内 ちよ子
  健康体操や有酸素運動(ウォーキング、リズムエクササイズ)、骨盤調整の運動、そして仲間とのふれ合いは、いきいきと自立した生活を送るためのエッセンスです。
本科では、さまざまな角度から私たちに必要な運動をトータルにプログラムして、楽しく体力づくりを行います。
健康運動指導士
(健康体力づくり事業財団)
体操上級指導者
(日本スポーツ協会)
ラジオ体操指導員
(NPO全国ラジオ体操連盟)
健康スポーツ科   池島 栄治郎
  ニュースポーツ、ウォーキングを中心に、時には色々な器具を使って健康づくりのための筋力トレーニングやバランストレーニングなどを楽しく行います。
「体は動かしたいけど、難しいのは
ちょっとムリ…でも体力には自信がある!」と思っておられる方々には最適の教室です。年齢を気にせずにお越しください。
大学祭も積極的に参加します!
大阪済生会中津看護専門学校 非常勤講師
健康運動指導士(健康・体力・づく り事業財団)
ノルデックウオーキングアドバンスインストラクター
福祉レクレーションワーカー
NPO法人 みんなのスポーツ協会事務局長
リズム体操科
ストレッチ体操科
 
  中西 信子
  【リズム体操科】
音楽を楽しみながら、リズム体操、筋力トレーニング等無理なく無駄なく体力づくりをします。仲間とのふれあいで、体も心もリフレッシュしませんか?
【ストレッチ体操科】
運動をしなければと思っているけれど、運動は苦手、そんな方におススメ。音楽を楽しみながら、ストレッチを中心に無理のない範囲で体を動かします。仲間とのふれあいで、体も心もリフレッシュしませんか。
 
(財)日本体育協会 公認指導員
NPO リズム体操研究会公認上級指導員
NPO 体操リーダー連絡協議会 公認指導員
健やか体操科    前田 ふじき
  生涯、生き生きとすごす為に体幹を鍛えましょう。
姿勢を支え、体の動きの起点となる筋肉を強くする運動に、ゆっくり、楽しく取りくみます。
いい汗かいて、深呼吸すると、背筋が伸びた若々しい自分自身を再発見することでしょう。
いい汗かいて、深呼吸すると、背筋が伸びた若々しい自分自身を再発見することでしょう。
東京教育大学体育学部卒業
府立泉北高校教諭
府立大塚高校教諭
府立和泉養護学校教諭を歴任

このページの先頭へ戻る



一般教養科目

「輝きに満ちた人生を送る為に、学ぶことは楽しみでありたい」

開講月日   講師   テ ー マ
第1回

2019年5月16日
田中 眞瑞(たなか  しんずい)  佛の教えと毘沙門さま
信貴山大本山 千手院貫主
七福神随一と言われ、身体健康、家内安全、商売繁盛を求める毘沙門信仰は果たして佛教なのか?私に体験を通じて毘沙門さまの教えを考えてみたい。 
第2回

 2019年6月20日
  松村 嘉久(まつむら よしひさ)    変貌する新今宮
阪南大学 国際観光学部教授 大阪環状線のJR新今宮駅北側では、星野リゾートやグローバルハブ恵美の建設、南側ではあいりん総合センターの建替も決まった。なにわ筋線計画も進むなか大きく変貌する新今宮駅周辺の現在と近未来を語ります。
第3回

2019年7月19日
(金)
  カール・ベッカー
  日本人の死生観
~ふさわしい生き方とは?
  
京都大学政策のための科学ユニット特任教授 日本人は世界に誇る伝統的な死生観を保持していた。それは生き方と死に方、医療と家族関係、商売や自然との関係にまで見られる。数世紀にも亘り大量死や在宅の看取りを経験して来た日本人には、意義深い経験智がある。
第4回

2019年9月20日

(金)
  小野 健吉( おの  けんきち)    日本庭園の文化
和歌山大学観光学部教授 日本庭園のデザインの本質はどこにあるのか?建物と庭園の関係はどのようなものか?日本ではなぜお寺に庭園が造られるのか? 日本庭園の歴史を追いながら、こうしたことを考えてみたいと思います。
第5回

2019年10月17日
  織田 真智子(おりた まちこ)
  おっと危ない!
間違っていませんか?
あなたの食常識

株式会社キッチン・オリタ代表 健康を維持するための「食の常識」と信じていたものが逆に体調を悪化させてしまうものも少なくありません。ひとりひとりの体質や生活環境が違うのですから、食材の合相も千差万別です。自分の体質を知って自分に合った食材をうまく活用する方法を学びましょう。
  
第6回

2019年11月22日
(金)
   呉座 勇一( ござ   ゆういち)
  交流の日本中世史
国際日本文化研究センター助教  中世の人々はどのようにして生まれ、成長し、老いて、亡くなったのか。彼らはどのようにして人間関係を築き、学び、楽しんだのか。戦国武将の政治や軍事と異なり、庶民の生活に関する史料は限られていますが、それらを深く読み解くことで中世人の暮らしに迫ります。 
第7回

2019年12月20日
(金)
  西山 厚(にしやま あつし)    東大寺の大仏に込められた願い
帝塚山大学文学部 文化創造学科教授 なぜ、聖武天皇は大仏を造ったのでしょうか。大仏は2度焼かれ、重源と公慶によって再造されました、3人に共通する願いはなんだったのでしょうか。  大仏の見方がすっかり変わってしまう驚きの物語が展開します。   
第8回

2020年1月16日
   田原 範子(たはら のりこ)   他者と共に生きるための知恵を学ぶ
~サハラ砂漠以南のアフリカの実践より~
四天王寺大学 人文社会学部教授   20世紀半ばに独立を果たしたサハラ砂漠以南のアフリカの国々には、貧困・飢餓・紛争・虐殺などの問題が起きました。そうした経験を経て、現在を生きる人々の日常生活を通して、他者と共に生きる知恵を学びます。   
第9回

2020年2月20日
  福田 全克(ふくだ  まさかつ)
   高齢者と眼
~健康な眼でQRLの向上を!~
大阪府社会保険 支払基金医療顧問   五感から得る情報のうち八割以上は視覚からです。高齢者にとって、今見えているからといって安心できない病気の代表格は、視力を失う加齢黄斑変性と視野を失う緑内障。これらを含めて目の大切さとQOⅬを考えます。 
第10回

2020年3月12日
   前垣 和義(まえがき  かずよし)
   大阪のおばちゃんと言う「文化」 ~おしゃべり力、
おせっかい力から学ぶ~
大阪研究家
相愛大学人文学部客員教授
 
大阪のおばちゃんは、興味本位で捉えられ、偏ったイメージをもたれがちです。しかし、愛あるおせっかいや瞬時に人心を掌握する会話力は、全国の人々に学んでほしい「文化」そのもの。この観点からお話しします。 

熟年大学部トップへ



大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会


  072-366-8899
E/mail Address   osaikikj@zeus.eonet.ne.jp

このページの先頭へ戻る




大阪狭山市のホームページ「市循環バス」へご案内します。

このバスルートは
受講場所への参考例です。
時刻表などの詳細は
都市整備部、土木グループにお問い合わせください。
072-366-0011

「バス路線図」と「時刻表」のご案内


受講場所、バス乗降の停留所の目安は

世界史科、中国史科、古典文学科、歴史と人物科、美術基礎科、美術応用科、美術専科、園芸科 ⇒ SAYAKAホール前または市役所
健康体力づくり科 、健康スポーツ科  ⇒ 総合体育館
日本史科、日本文化史、リズム体操科、ストレッチ体操科 、健やか体操科 ⇒ コミュニティセンター前


このページの先頭へ戻る



熟年大学部トップへ戻る