平成30年度
 
大阪狭山市
熟年大学(専門科目)

受講案内

設立の趣旨
大阪狭山市熟年大学は、大阪狭山市民の熟年者を対象にした生涯学習のための市民教養大学です。
熟年者が、心身ともにいきいきと、生涯現役の気概を持って常に前向きに、いつまでも輝きに満ちた人生を送れるように、仲間とともに学び・楽しみ、よりよい地域社会づくりに寄与することを目指しています。



申込書受付期間

平成30年1月15日(月)〜 月15日(木)

大学の科目と教室の概要へ
申込み要領へ
    科目・講座概要へ 
  一般教養科目講座概要へ 
市内循環・緑のバスルート

受講案内 及び 申込書の配布は次の場所です。

市役所・高齢介護グループ
市役所・ニュータウン連絡所
市立公民館
SAYAKAホール
社会教育センター
市立総合体育館



熟年大学トップへ戻る



大学の概要


             (1)  受講期間    平成30年4月から平成31年3月まで (夏季・冬季は休講あり)
    

             (2)  受講コース・定員・科目

受講コース 募集人員 講   師 受   講   科   目
専  門  科  目 (30回) 一般教養科目
日本史科 60 加藤 正彦氏 日本の歴史(テーマを選んで解説) ●各コース共通
 全科目同時受講
10回

●講演会形式で
公開講座

毎月第3木曜日
(原則)
午後2時〜4時
SAYAKA大ホール

※ 別途一般募集の公開講座のみの受講者と合同で受講します。  
世界史科 40 橋口 幸三氏 世界の歴史(テーマを選んで解説)
歴史と人物科 60 鶴崎 裕雄氏
加藤 正彦氏
歴史上の人物(テーマを選んで解説)
中国史科 40 濱野 亮介氏
河野 明氏
來村 多加史氏
中国の歴史(テーマを選んで解説)
古典文学科 40 槌賀 七代氏
岩橋 昭氏
児玉 博文氏
古典文学(テーマを選んで解説)
美術基礎科 35 森 倫章氏 水彩画の基礎の習得
美術応用科 35 森 倫章氏 水彩画の応用技法の習得
美術専科 35 森 倫章氏 水彩画の自主制作
園芸科 40 富山 昌克氏 花木・草花などの栽培技術
野菜栽培科 40 服部 和雄氏 野菜づくりの基礎からコツまで(農園実習あり)
健康体力づくり科 40 竹内 ちよ子氏 体力づくり体操とトータルトレーニング
健康スポーツ科 40 池島 栄治郎氏 健康づくりの各種スポーツ習得
リズム体操科 40 中西 信子氏  リズム体操の習得 
ストレッチ体操科 40 ストレッチ+リズム体操の習得
健やか体操科 40  前田 ふじき氏 柔軟体操と楽々トレーニング


              (3)  受講日・受講時間・受講場所・受講回数

受講コース 受講日
(原則)
受講時間(原則)  受講場所 講座内容 
日本史科 月曜日  午前10時〜12時 コミュニティセンター4階  講座内容はこちらから
世界史科 木曜日  午前10時〜12時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
歴史と人物科 木曜日  午前10時〜12時 コミュニティセンター4階  講座内容はこちらから
中国史科 月曜日  午前10時〜12時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
古典文学科 月曜日  午後 2時〜 4時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
美術基礎科 曜日  午前10時〜12時
市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
美術応用科 曜日  午後 1時30分〜
     3時30分
市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
美術専科 曜日  午後 1時30分〜
     3時30分
市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
園芸科 火曜日  午前10時〜12時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
野菜栽培科 木曜日  午後 2時〜 4時 市役所南館 講堂  講座内容はこちらから
健康体力づくり科 木曜日  午前10時〜12時 総合体育館  講座内容はこちらから
健康スポーツ科 火曜日  午前10時〜12時 総合体育館  講座内容はこちらから
リズム体操科 水曜日  午前10時〜12時 コミュニティセンター4階    講座内容はこちらから
ストレッチ体操科  水曜日  午後 1時〜 3時 コミュニティセンター4階    講座内容はこちらから
健やか体操科 火曜日  午後 1時30分〜
     3時30分
コミュニティセンター4階   講座内容はこちらから
受講回数:各科目とも40回【専門科目:30回 + 一般教養科目:10回

※ 応募人員が少人数の場合は開講を中止することがあります。
  中止のときは受講決定通知によりお知らせします。
※ 一般教養科目のある週は、原則として専門科目の講座はありません。
※ 各コース毎の専門科目講座内容を知りたい方は事務局まで。
※ 一般教養科目の講座内容はここをクリックしてください。
※ 美術基礎科は新規受講者対象。
  美術応用科・美術専科は原則本大学の修了者としますが、他所で美術を経験された方も
  受講可能です。
※ 各コースともスケジュールに沿って受講します。
  やむを得ない事情で休講になった場合、原則として代替講義はありません。
※ 午前の授業は当日午前7時、午後の授業は午前11時に
  気象警報が発令された場合は休講します。

              (4) 受講資格
                  ● 平成30年4月1日現在概ね60歳以上で、自力通学可能な方。当委員会では受講者の介助介護は出来ません。
                  ● 熟年大学設立の趣旨を理解し、毎開講日に受講可能な方であること。
                  ● 受講者は
市役所及び南館の駐車場は使用できません。
                  ● 大阪狭山市民を優先しますが、市外・近郊の方も申し込み出来ます。
                  ● 受講決定者は自己の健康維持などについて自己管理・自己責任を約する確認書に署名し、提出していただきます。
                  ● 心臓疾患・糖尿病・高血圧症など慢性疾患のため医師が受講困難とみなした方は受講できません。
                  ● 開講日・開講時間の異なるコースについては、複数科目を受講することもできます。
                  ● 新規受講申込者を優先的に扱い、定員超過の場合、受講実績のある方を対象に抽選して、受講の可否 を通知 します。
                  ● 受講申込は一枚一科目です。複数受講を希望をする方は受講申込書を科目毎に提出してください。
                    ただし、同じ科目を重複して申し込むことは出来ません。
                  ● 複数科目を申込み、複数科目の受講が決定した方には必ず複数科目を受講していただきます。
                    (抽選で外れ、受講できなかった方に迷惑をかけてしまいます)
                  ● 受講者は全員生徒会に加入していただきます。
           

              (5) 年間受講料
                  ※ 各専門科目コース 21,700円
                     【専門科目 15,000円と一般教養科目(公開講座) 5,000円および生徒会費1,700円】
                  ※ 生徒会費には生徒会が主催して開催する受講者の祭典「大学祭」費を含みます。
                  ※ 傷害保険は各自で加入してください。健康管理は自己管理・自己責任でお願いします。
                  ※ 複数受講が認められた方の場合、重複する一般教養科目(公開講座)の受講料は後日返還します。
                  ※ 受講料などの払込方法・期日は受講決定者に通知します。
一旦納入された受講料などは返却できません。
                  ※ 受講に必要な教材費・実習費・実地研修費などは別途受講者負担となります。

               (6) 申込書受付期間
                  平成30年1月15日(月)から2月15日(木)まで(締切日消印有効)
                   応募者多数の場合は公開抽選で受講者を決定します。ただし新規受講申込者を優先します。

                   公開抽選会  日時 平成30年2月23日(金) 午後1時から
                          場所 大阪狭山市役所南館 講堂
   

このページの先頭へ戻る


申込要領


               (1) 申込方法

                  @受講案内書に添付の受講申込用紙に下記の項目を記入し、返信面に62円切手を貼り郵送してください。
                     ※宛先 〒589-0005 大阪狭山市狭山1−862−5  (市役所南館内)
     
                     大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会 宛

                     ※記載事項 1 希望する科目名を一つ記入(一枚一科目)してください。
                             複数科目を希望する場合は科目毎に提出してください。
                           2 @郵便番号 A住所 B氏名とフリガナ C生年月日 D年齢 E性別 F電話番号を
                             ハッキリ記入してください。
                                  ● 記載事項に偽りがあった場合は、受講を取り消すことがあります。
                                  ● 提出を受けた個人情報は当実行委員会が行う事業以外には使用いたしません。

                 A返信用のおもて面・・・あなたの郵便番号・住所・氏名をハッキリと記入してください。
                 B返信用のうら面・・・・事務局であなたの受付番号を記入して返信します。

              (2)  申込先・問い合わせ先
                   上記の受講案内書送付あて先  
072−366−8899

              (3)  
申込受付期間

                   平成30年1月15日(月)〜2月15日(木)まで (締切日消印有効)

              (4)  
受講可否決定および申込者への通知

                受講者の決定は、受講科目毎に行います。新規受講申込者を優先的に扱います。
                定員超過の場合は、受講実績のある申込者は公開抽選で受講者を決定します。
                「受講可否決定通知票」を申込者全員に送付して、受講の可否を通知します。

              (5)  公開抽選会

                日時 平成30年2月23日(金) 午後1時から
                場所 大阪狭山市役所南館 講堂


このページの先頭へ戻る


講座概要

日本史科
歴史と人物科
  加藤 正彦   【日本史科】
今年は明治改元から150年の節目の年です。幕末明治維新の事象を中心に、日本の近代化を学びます。
日本史を深い森に例えれば30のテーマは木の葉、それらを丹念に拾い集めれば、木の葉から森の姿が見えてきます。
【歴史と人物科】
今なぜか「応仁の乱」が注目され、中世史がブームになっているようです。その中世の時代背景や特質の中で輝きを放った人たちの生き方、在り方に焦点を当ててみましょう。
関西学院大学文学部史学科卒業
大阪府立大塚校長
大阪府立泉北校長
大阪府立富田林高校校長
帝塚山学院大学室長 歴任
大阪女学院大学および
大阪女学院短期大学特任教授
世界史科    橋口 幸三   歴史書を読んでいると、その時代に行って、目の前で物事が展開しているように感じることがあります。臨場感が出てくるように細部にもこだわりながら、世界各地・時代の出来事を探求していこうと思っています。
神戸大学大学院文学研究科
 東洋史学専攻修了 文学修士
大阪府立羽曳野高校教諭
大阪府立泉北高校教諭
大阪府立久米田高校教諭
を歴任
 
歴史と人物科    鶴崎 裕雄    加藤先生と一緒に「歴史と人物科」を担当します。加藤先生は戦国期を含めた中世の時代、私は中世の中でも応仁の乱から大坂夏の陣までの戦国期を扱います。
二人はどのような中世を語るのでしょうか。
二人の歴史観をお楽しみください。
関西学院大学経済学部卒業
関西大学大学院文学研究科
 国文学博士単位習得
  文学博士
帝塚山学院大学名誉教授
     
中国史科  濱野 亮介   
大谷大学文学部歴史学科助教
桃山学院大学兼任講師
 
中国史について、時代背景を交えながら紹介・解説していきます。
本年度は、特に春秋時代に活躍した伍子胥をはじめとする様々な人物に焦点をあて、ほか中国史において重要な書物や事件についても触れていきます。
 
中国史科   河野 明
  人物から見る中国近現代史でこれまでとりあげることができなかった張学良、秋瑾、陳独秀や、日本人で中国とかかわった宮崎滔天、尾崎秀美、李香蘭(山口淑子)などをとりあげる予定です。
神戸大学文学部史学科
 東洋史専攻卒業
神戸大学大学院文学研究科
 修士課程修了
大阪府立東住吉高校教諭
大阪府立金岡高校教諭
大阪府立生野高校教諭
大阪府立堺上高校教諭
大阪府立長野高校教諭
大阪府立大塚高校教諭を歴任
 
中国史科    来村 多加史
  万里の長城は中国の国防史を物語る巨大遺産です。
およそ春秋時代にその萌芽があり、明代まで延々と築かれ続けた長城の変遷を追えば各時代の外交史や軍事史がはっきりとみえてきます。
講座では5回に分けて長城の歴史を語り、歴代王朝の国防の特質を明らかにします。
関西大学大学院文学研究科
博士後期課程修了 文学博士
奈良文化女子短期大学を歴任

専門は日中考古学と中国軍事史
阪南大学国際観光学部教授
 
古典文学科    槌賀 七代
  平成30年は明治150年にあたります。
明治維新が日本人にもたらしたものがどのようなものであったのかを、江戸時代の作品と近代の古典と言われる明治期の作品を取り上げ、比較し振り返ってみましょう。
関西学院大学講師
大阪女学院大学特任講師
文学修士(関西学院大学)
(社会活動)
兵庫県いなみ野学園講師
大阪市いちょう大学講師
西宮生涯学習大学
   「宮水学園」講師
 
古典文学科   児玉 博文
  歌人として知られる西行を主人公にした『西行物語』を読みます。死後、様々な伝説を生んだ西行は、多くの人から親しまれた人でした。その生涯をたどってみましょう。
和歌山大学教育学部
(専攻日本学部)卒業
大阪府立泉鳥取高等学校校長
大阪府立金岡高等学校校長
  を歴任
大阪総合保育大学参与
 
古典文学科    岩橋 昭
  「絵合せ」から「藤裏葉」までを概観します。ここで「源氏」の第一部は終わるとされます。「源氏」は登場人物約490人という一大人間絵巻です。物語の深い大きい森を御一緒に探索しましょう。
東京教育大学(現筑波大学)
 文学部国語国文学専攻
大阪府立高校勤務
大阪府教育委員会指導第一課勤務
大阪府立泉陽高校校長
大阪府教育センター次長
大阪府立茨木高校校長を歴任
関西外国語大学短大部名誉教授
美術科 基礎
美術科 専門
美術科 V 
  森 倫章
  【美術基礎科】
透明水彩絵具を主な画材とし、身近な“モノ”(果物・草花・野菜などの自然物・器などの人工物・風景・人物)を表現する。表現を通じて絵画の技法や考え方を経験し、作品が出来る楽しさを感じる。
【美術応用科】
美術科基礎の経験を基に、表現の幅を広げるさらなる技法、考え方にふれる。OBについても同様の内容にて作品製作への意識を高める。
【美術専科】
これまでの経験を基に、各自、作品制作への意識を持っての制作に取り組む。
武蔵野美術大学卒業
大阪芸術大学 客員教授
行動美術協会会員
全関西行動美術展委員
 
園芸科    富山 昌克
  花と緑に囲まれた生活をしてみませんか?
TV出演歴29年のトミーが園芸番組などの新しいガーデニング術をご紹介します。
作品制作が15回ありますので、みんなで楽しく作品作りを満喫しましょう。
年2回の植物園での花散歩があります。
千葉大学園芸学部卒業
メリクロンアーツ代表
NHK文化センター講師
NHK趣味の園芸講師
野菜栽培科    服部 和雄
  野菜づくりは「緑や土に触れてストレスの解消になります」量は少なくとも不揃いでも旬の時期に作って、旬の時期に食べる喜びと楽しみがあります。
ご一緒に野菜づくりの基礎から栽培のコツまで勉強しましょう。(専用の実習農園があります)
園芸アドバイザー
元泉州農業改良普及センター所長
大阪府老人大学園芸環境科講師
を歴任
現在、府高齢者大学校野菜・花・樹木を育て楽しむ科講師
健康体力づくり科    竹内 ちよ子
  健康体操や有酸素運動(ウォーキング、リズムエクササイズ)、そして仲間とのふれ合いは、いきいき自立した生活を送るためのエッセンスです。
本科では、さまざまな角度から私たちに必要な運動をトータルにプログラムして、楽しい体力づくりを行います。
健康運動指導士
(健康体力づくり事業財団)
体操上級指導者
(日本スポーツ協会)
ラジオ体操指導員
(NPO全国ラジオ体操連盟)
健康スポーツ科   池島 栄治郎
  ニュースポーツ、ウォーキングを中心に、時には色々な器具を使って健康づくりのための筋力トレーニングやバランストレーニングなどを楽しく行います。
「体は動かしたいけど、難しいのは
ちょっとムリ…でも体力には自信がある!」と思っておられる方々には最適の教室です。年齢を気にせずにお越しください。
大学祭も積極的に参加します!
大阪済生会中津看護専門学校
非常勤講師
健康運動指導士(健康・体力・づく り事業財団)
ノルデックウオーキングアドバンスインストラクター
福祉レクレーションワーカー
NPO法人 みんなのスポーツ協会事務局長
リズム体操科
ストレッチ体操科
 
  中西 信子
  【リズム体操科】
音楽を楽しみながら、リズム体操、ストレッチ、筋力トレーニング、ダンベル等で無理なく無駄なく体力づくりをします。 ストレスを解消し、仲間と一緒に楽しんで健康で若々しい身体づくりをしましょう。
【ストレッチ体操科】
健康のために運動をしなければと思っているけれど、運動は苦手、そんな方におススメ。 音楽を楽しみながらストレッチを中心にゆっくりペースで無理のない範囲で体を動かします。最新の健康運動学に基づいた楽しい運動です。ストレスを解消し、仲間と一緒に楽しんで健康で若々しい身体づくりをしましょう。
 
(財)日本体育協会 公認指導員
NPO リズム体操研究会公認指導員
NPO 体操リーダー連絡協議会
公認指導員
健やか体操科    前田 ふじき
  生涯、生き生きとすごす為に体幹を鍛えましょう。
姿勢を支え、体の動きの起点となる筋肉を強くする運動に、ゆっくり、楽しく取りくみます。
いい汗かいて、深呼吸すると、背筋が伸びた若々しい自分自身を再発見することでしょう。
東京教育大学体育学部卒業
府立泉北高校教諭
府立大塚高校教諭
府立和泉養護学校教諭を歴任

このページの先頭へ戻る



一般教養科目

「輝きに満ちた人生を送る為に、学ぶことは楽しみでありたい」

開講月日   講師   テ ー マ
第1回

30年5月17日
坂井 一成(さかい かずなり)  「欧州情勢と今後のEU」
1969年東京生まれ
神戸大学大学院国際文化学研究科教授
1992年東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業。同大学大学院地域文化研究科博士前期課程、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程を経て1996年文部省入省(外国調査担当)。パリ政治学院客員研究員、パリ・ナンテール大学客員教授、パリ・パンテオン・アサス大学客員教授などを経て2013年より現職。博士(学術)。専攻は国際関係論、EU政治ヨーロッパ移民問題・民族問題。
 急増している移民・難民、イギリスの離脱決定、加盟各国で台頭するポピュリズムなど、近年、内外の様々な課題の深刻化に直面しているEUであるが、ここではその政治的戦略について検討する。 
第2回

 30年6月21日
  深田 智恵子(ふかだ ちえこ)    「船場花嫁物語」
〜船場商家の婚姻儀礼〜
平成19年大阪市立大学生活科学研究科後期博士課程終了
平成20年大阪市立大学博士(学術)取得
平成20年大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
平成22年4月大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)学芸員
 
 江戸時代から昭和戦前頃まで、船場商家の婚礼は結納、花嫁道具の荷物送り、花嫁道具を披露する荷飾り、祝言披露宴と続く華やかなものでした。
 古文書や古写真の記録から、船場商家の伝統的な婚姻儀礼の様子をお話しします。
第3回

30年7月20日(金)
  黒田 研二(くろだ けんじ)
  「老化、老人病、認知症を
          理解する」
  
1975年大阪大学医学部卒業
1975年〜1980年 精神神経科、老年内科の臨床に従事
1980年〜1995年大阪大学医学部公衆衛生学講座にて研究と教育に従事、助手、講師、助教授を歴任
1995年〜2011年大阪府立大学社会福祉学部教授(老人福祉論)
2011年〜関西大学人間健康学部教授
 
 人口高齢化が進み、高齢者も認知症の人も増加していく日本。将来に不安を抱く人も多いでしょう。しかし老いや認知症を肯定的に受けとめ、もっと楽観的に対処していくことはできないでしょうか。老化、老人病、認知症の理解と合わせて、介護予防やこれからの地域づくりについて考えてみましょう。
第4回

30年9月20日
  千田 嘉博(せんだ よしひろ)    「戦国の城から近世の城へ」
1963年生まれ。名古屋大学教育学部附属高等学校卒業後、奈良大学文学部文化財学科入学。名古屋市美晴台考古資料館 学芸員を経て、国立歴史民俗博物館考古研究部助手・助教授。この間にイギリス・ヨーク大学、ドイツ考古学研究所に留学。
2005年から奈良大学に戻り2009年に教授。
2014年から2016年学長。
2015年第28回濱田青陵賞受賞。2016年NHK大河ドラマ「真田丸」城郭時代考証務めた
 日本にはたくさんの城跡が残されていますが、城跡から歴史を考えることは、充分進められてきませんでした。近年になってようやく城跡が発掘されるようになって、城郭考古学が本格的に深められるようになってきました。
 この講演では、戦国時代の城からどのように近世城郭が出現していったのかを考え、城跡から信長・秀吉・家康の時代を考えます。
第5回

30年10月19日(金)
  倉本 一宏(くらもと かずひろ)
  「戦争の日本史」
1983年3月 東京大学文学部 第二類国史学専修課程卒業
1985年3月 東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程修士課程修了
1989年3月 東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学
1997年11月 東京大学博士(文学)
2009年4月 国際日本文化研究センター教授
 日本というと戦争ばかりしていた国と思われがちですが、実は前近代においては、対外戦争はほとんど経験していませんでした。
この講座では前近代の対外戦争を、古代から近世にかけて、その原因や戦略、戦術、そして戦況や結果を分析していきます。

  
第6回

30年11月15日
   森 政次(もり まさつぐ)
  「大阪湾の魚たち」
〜大阪湾の魚はなぜおいしいのか〜
昭和49年東京水産大学増殖学科卒業
昭和51年京都大学農学研究科修士課程終了
昭和54年京都大学農学研究科博士課程終了
昭和55年大阪府農林部水産課勤務
平成23年3月大阪府退職
平成23年(公財)大阪府漁業振興基金栽培事業場勤務
平成24年近畿大学農学部水産学科非常勤講師
平成28年4月大阪・泉州広域水産業再生委員会に勤務
 
 大阪湾の特徴とそこに生息する魚介類についての話を皮切りに、大阪湾漁業の様子や講師がこれまで携わってきた仕事の裏話など、なぜ大阪湾の魚がおいしいのかを詳しく解説。  
第7回

30年12月20日
  尾田 栄章(おだ ひであき>)    「行基と長屋王の時代」
〜今、我々は何を為すべきか〜

『行基鍋』世話役
株式会社尾田組会長
元福島県任期付職員(広野町派遣)
元世界水フォーラム事務局長(2003年日本開催)
元建設省河川局長
 行基と長屋王は律令国家・日本を発展させるべく、手を携えて基盤づくりに取り組んだ。
 本年(平成30年)は行基生誕1350年の節目の年、これを祝するためにもその姿を忠実に再現すると共に、二人に学んで、今我々が為すべきことを共に考え、行動に繋げたい。
  
第8回

31年1月17日
   田島 由起子(たじま ゆきこ)   「星と宇宙と私たち」
〜めぐる宇宙の不思議〜
大阪教育大学大学院で天文学、理科教育学を学び、高校教師を経て、金剛山のちはや星と自然のミュージアムで学芸員を勤める。
10年前より「自然教育事務所 宙」の看板でフリーランスのインタープリター、科学コミュニケーター、ファシリテーターなどとして活躍中
  永遠に変わらぬように見える宇宙の星々も、長い長い時間の中で見ると、生きもののように生まれ、育ち、老い、死んでいきます。そんな星たちのさまざまな姿を紹介し、地球という宇宙の片隅に棲む私たちと、星や宇宙とのつながりについてお話しします。   
第9回

31年2月21日
  橋 愛典(たかはし よしのり)
   「鉄道から眺める関西まちづくり史」
1974年千葉市(中央区)生まれ
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
同大学大学院商学研究科修了
2005年博士(商学)早稲田大学
早稲田大学商学部助手
近畿大学商学部講師等を経て 2013年より近畿大学経営学部教授
 
 関西の鉄道と郊外開発は、表裏一体の歴史を刻んできました。
 鉄道開通直後から、田園地帯は住宅地に転じ、戦後は団地やニュータウンが造成されました。
 その歴史を踏まえ、まちづくりの未来にまで思いを馳せてみます。
 
第10回

31年3月14日
   生駒 孝臣(いこま たかおみ)
   「楠木一族の実像と南北朝内乱」
1975年 三重県生まれ
2005年 大阪市史料調査会調査員
2007年 関西学院大学非常勤講師
2009年 関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程日本史学専攻修了博士(歴史学)
 
 近年、楠木正成ら楠木一族の実像に迫るいくつかの新説が提起されています。
 本講座ではそれらの説を紹介しながら、南北朝動乱の時代を駆け抜けた楠木正成、正行、正儀父子の生涯をたどります。
 
熟年大学部トップ



大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会


  072-366-8899
E/mail Address   osaikikj@zeus.eonet.ne.jp

このページの先頭へ戻る




大阪狭山市のホームページ「市循環バス」へご案内します。

このバスルートは
受講場所への参考例です。
時刻表などの詳細は
都市整備部、土木グループにお問い合わせください。
072-366-0011

「バス路線図」と「時刻表」のご案内


受講場所、バス乗降の停留所の目安は

世界史科、中国史科、古典文学科、美術基礎科、美術応用科、美術専科、園芸科、野菜栽培科 ⇒ SAYAKAホール前または市役所
健康体力づくり科 、健康スポーツ科  ⇒ 総合体育館
日本史科、歴史と人物科、リズム体操科、ストレッチ体操科 、健やか体操科 ⇒ コミュニティセンター前


このページの先頭へ戻る



熟年大学部トップへ戻る